119番の仕組みと通報の仕方
火災や急病などで119番通報すると、鳥取県西部地区は、米子市両三柳にある消防局指令センターにつながります。
救急や火災のときに慌てると住所や電話番号がとっさに思い浮かばないことがあります。
電話機のそばに住所、目標物、世帯主氏名、電話番号等を書いたメモを準備してください。
通報の内容により、災害現場に近い消防署や、移動中の消防車や救急車に出場指令が行われます。

スマートホン・携帯電話からの119番通報の注意事項
1
|
消防車、救急車等が必要な現場の住所、目標となる建物などをはっきり確かめて通報してください。 |
2
|
現場の住所が分からないときは、表札、看板等で確認するか、近くの人に聞くなどして場所を確かめてください。 |
3 |
GPS機能に対応している機種についてはGPS機能の設定を「有効」にすることにより119番通報時に発信地情報が自動的に送信されます。場所がわからない時の通報に大変有効となりますのでGPS機能を「有効」に設定するようお願いします。 |
4
|
自動車の運転中に通報が必要となった場合は、必ず安全な場所に停車してから通報してください。 |
5
|
通報後、指令センターや救急隊から連絡する場合もありますので、携帯電話の電源は切らず着信に出られるようにしてください。 |
6
|
近くに一般の固定電話、公衆電話がある場合は、発信地表示がより確実となりますのでそちらを優先してください。 |
7
|
携帯電話で119番通報しますと、通報した場所によっては近隣の消防本部(松江市消防本部、安来市消防本部、鳥取中部ふるさと広域連合消防局など)につながる場合がありますが、場所を確認し管轄する消防本部に転送するシステムができています。 |